css否定擬似クラス、:not()の詳細度 まれに疑似クラス:not()が予想とちがう振る舞い(効いてほしくないところに効く)をすることがあったので、cssの詳細度についてきちんと調べ直しました。 ...2023.01.25css
css兄弟要素をもたない要素を指定する疑似クラス、:only-child タイトルの通りです。 :only-child疑似クラスを使用すると、兄弟要素を持たない要素を指定することができます。 個人的にはリスト(ul, o...2022.11.21css
cssFirefoxブラウザで:hasセレクタを試す方法 「画期的な発明、hasセレクタ」でご紹介した新しいCSSセレクタである「:has()」ですが、今のところFirefoxが対応していません。 その...2022.11.08css
cssinput[type=number]の矢印を消したい時のCSS input要素の入力値を数値に指定する type=number に設定すると、既定で上下の矢印が表示されます。 これを消したいときに設定するCS...2022.11.24css
css画期的な発明、:hasセレクタ これまでのcssは、先にある要素 → 後にある要素 の順番(親→子、兄→弟、隣)で詳細度を高めるしかありませんでした。 それを逆向きに指定できるようにな...2022.09.24css
csscounter関数の使い方 [CSS] cssのcounter変数を利用すると、指定の要素に任意のcounterを設定することができ、設定されたcounterはcontentで利用することが...2022.04.23css
cssCSS 属性セレクターの備忘録 属性(attribute)を利用したCSSセレクタ。混乱してどれを使うかわからなくなることがあるので備忘録でまとめておきます。 属性セレ...2022.04.23css
css段組みレイアウトに関係するcssプロパティ つづいて、columnsプロパティに関係してくるcssプロパティの話です。前記事は「columnsで作る段組みレイアウト」 まずは、段組みレイアウトにお...2022.04.23css
csscolumnsで作る段組みレイアウト columnsで作る段組みレイアウト 最近のWEBサイトレイアウトはgridあるいはflexで設計するのが一般的ですが、もう少しするとそれも古い話と...2022.04.23css
css画像やiframeのサイズ(アスペクト比)を指定できるcssプロパティ、「aspect-ratio」 .noratio .wp-block-column, .ratio .wp-block-column { flex-basis:33%!important;...2022.04.21css
cssモダンブラウザのconic-gradient対応が完了していた 円錐状のグラデーションを描写するconic-gradient。conicはconicalのことだそうです。コーヒーミルの種類にコニカルカッターってありますけど...2022.04.23css
cssfont-sizeはclamp()関数で指定するのが良さそう これまでcssのサイズ指定はスクリーンサイズ別に指定していましたが、clamp関数を使うことで一行にすべてが収まります。たとえばwidth:50vw;min-width:300px;max-width:1000px というcss指定は、width:clamp(300px,50vw,1000px); の一行に収まります。2022.04.19css