History APIで履歴に状態を記録する
ajaxを使って、1つのページ上で表示するコンテンツを切り替えたり、自動で続きのコンテンツを読み込んで表示する などよくあります ネットショップでいえば、無限ロードで商品を読み込んでいくショップは多く見かけます。 しかし […]
ajaxを使って、1つのページ上で表示するコンテンツを切り替えたり、自動で続きのコンテンツを読み込んで表示する などよくあります ネットショップでいえば、無限ロードで商品を読み込んでいくショップは多く見かけます。 しかし […]
vimを使ってコマンドラインで新規ファイルを作る操作方法について。 OSはLinuxMintでやってますが、他OSでも似たようなものです。 例として、デスクトップにtest.txtを作ります。 vimのインストール vi […]
サイト高速化の案件で、vimeoのiframeについて色々調べたので備忘録に残しておきます。 ネイティブLazyLoad iframeコードを編集して、lazyloadを利用するのが最も賢明な判断です。(が、なぜか今回の […]
レスポンシブデザインにおいて、画像のサイズ(アスペクト比)は、width height属性をきちんと記述しておけば問題ありません。 たとえば、100px × 100pxの画像を表示させるとしたら、 としておけば、スクリー […]
ここ1年ぐらいVScodeに浮気していたので、久しぶりにsublime textを使おうと起動したところ、なぜかminifyが動かないというエラーが発生。 consoleをひらくと「cleancssオプションの R […]
ビューポートや解像度など、デバイスに応じて最適な画像を表示させるレスポンシブ画像。WordPressなど自動でやってくれるものもあるので、しばらく自分で触ってなかったら記憶が曖昧になってしまったので、まとめておきます。 […]
円錐状のグラデーションを描写するconic-gradient。conicはconicalのことだそうです。コーヒーミルの種類にコニカルカッターってありますけど、あのコニカルですね。 何気なくCan I Useで確認したら […]
調べてみると、当サイトの全アクセスの約1%がInternet Explorerユーザーなのですが、Office365のIE 11サポートが本年8月17日に切れることを受け、Internet Explorerをサポート外と […]
これまであまり意識したことがなかったのですが、text-decorationプロパティはどこまでの装飾が可能なのか気になったので調べてみました。 一番よく使われているtext-decorationは、aリンクの下線を消す […]
「スライド(slick.js)のカスタマイズ」の補足でslick.jsのレスポンシブ設定について説明します。 レスポンシブ設定といっても『viewportに合わせたサイズで表示する』といった話ではなく、たとえばPCビュー […]
長引く自粛につれてディスプレイを眺めている時間が増え、ダークモードを利用する人が急に増えたような気がします。 身近になったダークモードですが、ブラウザやOSが自動で色反転してくれるわけではなくて、ダークモード対応ができて […]
selectタグ内で選択肢を定義するoptionタグですが、長過ぎるオプション名はiPhoneだと、はみ出た部分の表示が・・・で省略されてしまい途切れてしまう問題があります。 そんなときはoptgroupタグを使ってやる […]