zipファイルの文字化けを直す
Windowsでzip圧縮すると自動的にShift-jisで保存されてしまうらしく、これをLinuxで展開すると当然のようにファイル名が文字化けします。 今回はファイル名が非常に重要だったので対処することに。 unzip […]
Windowsでzip圧縮すると自動的にShift-jisで保存されてしまうらしく、これをLinuxで展開すると当然のようにファイル名が文字化けします。 今回はファイル名が非常に重要だったので対処することに。 unzip […]
Java ScriptのObserver(監視者)にはいくつか種類がありますが、Mutation ObserverはDOMの変更を監視してくれます。 単純にDOMが生成された、削除された、だけでなく属性値の変化も感知して […]
同じページ内を移動するリンクスクロールは、今やcssのscroll-behaviorプロパティだけでも実装できますが、どうしてもJava Scriptを使いたい場合もあると思います。 かつてはターゲット要素の位置を取得し […]
備忘録にて。 iPhoneのLivePhotos(mp4ファイル)から切り出して画像として使用したいときに、一括でjpg画像に変換してしまう方法。 OSはLinux mint20。 ffmpegを使用する LivePho […]
WEB制作を独学でやっていると、HTMLとCSSは理解できてもJava Scriptでつまづくケースは非常に多いと思います。 私もかつて同じようにJSで絶望し、一度学ぶことを諦めたタイプなのでとてもよく分かります。 この […]
cssのcounter変数を利用すると、指定の要素に任意のcounterを設定することができ、設定されたcounterはcontentで利用することができます。 早速具体例を見ていきます。 counter-resetでカ […]
自分メモ。 経緯:WordPressから記事をエクスポートしたらxml形式だったが、ほしいのはURL一覧だけなのでpythonで抜き出すことにした。他の加工はしない。 xml.etree.ElementTreeを使うのが […]
古い32bitパソコン(LinuxMint OS)にもshopify-cliインストールできるかなと思って確認したら、最新バージョンで2.5.xでした。 shopify-cliのインストール要件がruby2.7以上なので […]
属性(attribute)を利用したCSSセレクタ。混乱してどれを使うかわからなくなることがあるので備忘録でまとめておきます。 属性セレクタとは 解説サイトなどでは[attr]や [attr = value]のような書き […]
4年近く書いているこのブログでおそらく初めてWEB関係じゃないネタで、今後おそらく書くこともない表計算ソフトの備忘録です。 ほぼ表計算ソフトを使うことなく生きているので、たまに使うと自分でもどうやって作ったのか思い出せな […]
つづいて、columnsプロパティに関係してくるcssプロパティの話です。前記事は「columnsで作る段組みレイアウト」 まずは、段組みレイアウトにおいて全幅表示させたいボックスに使用するcolumn-spanプロパテ […]
最近のWEBサイトレイアウトはgridあるいはflexで設計するのが一般的ですが、もう少しするとそれも古い話となるのかも知れません。 今記事と次記事で段組みレイアウト(multi column layout)をまとめてお […]